晶子のお庭は虫づくし
![]() |
ホーム サイトマップ バッタの仲間 観察日記2 3 4 5 6 7
2000年8月3日(木)
庭から、オンブバッタを4匹連れてきました。飼育ケースの中で観察してみようと思います。エサはアオジソがとてもお気に入りのようなので、アオジソを土に刺して置きました。なかなか落ち着かないのか、飼育ケースの蓋に貼りついたまま降りて来ません。でも黒くて細長い糞はあちこちにあるので、食べてはいるようです。
8月4日(金)
夕方、何気なくバッタの飼育ケースに目をやると、飼育ケースの上にバッタがのっているんです。たぶん体が細いので飼育ケースの網をすり抜けてしまったようです。本当にびっくりしました。すぐにバッタを飼育ケースに戻し網の回りを台所の三角コーナー用のネットでおおいでられないようにしました。
8月6日(日)
以前より、飼育ケースの生活に慣れて来たみたいで飼育ケースの網をうろつくバッタが少なくなりました。葉を食べる様子も見られるようになりました。順調に糞も出ているようなので一安心です。
8月7日(月)
一匹のバッタが脱皮したようです。きれいに脱いだ脱け殻が落ちていました。細身のバッタばかりでメスはいないようなので、今日は少し太めのバッタさんを2匹連れて来ました。仲良くしてくれるといいのですが。
8月8日(火)
バッタのお尻から絞り出された糞は後ろ足で蹴り飛ばされました。食事をする時は、前足で葉に体を固定し左右に口を動かしながら食べていくようです。
8月9日(水)
一番大きなメスのバッタが朝、脱皮を終えていました。体長は5センチになっていました。でもまだおんぶするオスは現れません。脱け殻はとてもきれいです。イモムシのように食べることはないみたいです。
8月10日(木)
今日もまた脱皮したバッタがいたようです。一匹ちょっと茶色っぽいバッタがいます。我が家へ来た時は緑色だったのですが脱皮して色が変わってしまったのでしようか。よくわかりません。
8月13日(日)
半分以上のバッタが翅がはえてきました。茶色のバッタも元気です。
8月15日(火)
バッタさんの食事をみていると葉っぱの葉脈は食べずにきれいに残っています。薄茶色のバッタさんの目は緑色です。
8月16日(水)
メスのバッタにおんぶしようとしたオスのバッタがいたのですが、メスにすぐに振り落とされてしまいました。オンブバッタの中に足が赤いバッタがいました。
8月17日(木)
鳥に糞をされてようなバッタがいました。怪我をしたのか、それとも本当に鳥に糞をされたのかはよくわかりません。
8月18日(金)
また一匹無事に脱皮ができたようです。同じオンブバッタでも色の薄いものから濃いものまでさまざまです。また足が少し赤みを帯びているものもいました。
8月21日(月)
今日もまた脱皮したバッタがいました。もう一匹羽根が長くグレーがかってきたバッタがいました。
8月23日(水)
大きいバッタは5センチぐらいあります。小さいももの3センチぐらいです。まだおんぶするバッタは見られませんが脱皮は頻繁におこなわれています。
8月24日(木)
成長するにつれてグレーのバッタが増えてきました。きゅうりをあげてみたのですがあまり好きではないようです。
8月25日(金)
庭でおんぶしているバッタに会いました。飼育ケースの中では一番小さなバッタが亡くなっていました。
8月26日(土)
飼育ケースの中のバッタがおんぶしていました。薄茶色の大きなバッタに緑色のバッタさんがおんぶしています。餌を食べる時や糞をする時ってどうするのかな。
8月27日(日)
また今日もおんぶしているバッタが増えていました。今日おんぶしていたバッタちゃんはどちらも緑色同士のカップルです。脱皮殻も落ちていたので、脱皮したバッタもいたようです。
9月2日(土)
メスのほとんどが薄茶色になり、お腹はピンク色に近いです。オスがメスにおんぶをする時はメスの顔の方から乗って後で方向を変えているようです。
9月3日(日)
オンブバッタが糞をした跡、後ろ足で蹴って飛ばすのですが、羽が長くなってきているので、しっかり飛ばした糞は自分の翅についてしまいました。
9月12日(火)
いつもシソの葉の餌だったのでナスをあげたら結構食べてくれました。
バッタが交尾をしていました。そろそろ卵を産んでくれるのでしょうか。とても楽しみです。
9月16日(土)
オンブバッタのメスが亡くなりました。ずーとおんぶしていたオスが最後まで寄り添っていしまた。バッタにも愛情はあるのですね。見ていて涙がでそうでした。
9月18日(月)
バッタのメスが一生懸命お尻で穴を掘っていました。その間ずーとオスはおんぶしたままです。時間にして2時間位は掘っていたと思います。産む近くなったらオスはどこかへ行ってしまいました。お腹の半分ぐらいまで土の中へ入っていました。お尻の先を左右に開いて掘っていました。掘り上げた土は後ろ足で掻き出していました。卵を産む瞬間は見ることができませんでしだが、産み終った後はしっかり土を戻していました。
9月22日(金) 昨日の夜餌を交換しようと蓋を開けたらおんぶしていたバッタとオスが飛び出しメスはすぐに飼育ケースへ戻ったのですが゜オスは一匹行方不明になり数時間後他の飼育ケースにいる所を見つけました。片時も離れることのないオスが自分だけさっさと何処かへ行ってしまうなんてなんかとてもこっけいでした。 9月24日(日) 10月4日(水) 10月10日(火) 10月16日(月) 11月3日(金) |
11月19日(日)
殆どのバッタが薄茶色になってきて体のあちこちにこげ茶色のシミのようなものが目立つようになってきました。かなりの高齢のようですが、中にはまだおんぶしている仲のよいバッタもいます。まだ緑色をしていたメスのバッタが動かなくなりあの世へ旅だったようです。ここ数日の寒さはかなりこたえたのかもしれません。
12月1日(金)
12月に入ってもバッタちゃん達はみんな元気です。まだオスはメスにおんぶして離れようとはしません。最近は寒さが堪えるのか南側にみんな集まっています。少しでも暖かいところがいいみたいです。翅もかなりシミになったところがぼろぼろになってきています。もうなかりの高齢なのでしょうね。
12月20日(水)
ここ数日、3匹のバッタがあの世に旅だって行きました。そろそろ寿命だったのかもしれません。
12月23日(土)
オスのバッタ2匹がメスの取り合いをしています。他にもメスがいるのに。
12月25日(月)
オンブバッタの四段重ねです。
2001年1月5日(金)
無事に年を越したオンブバッタの記念撮影です。かわいいでしょ。
1月12日(金)
おんぶバッタちゃん達の長寿のお祝いです。人間の年にしたらかなりの高齢なのではないでしょうか。我が家に来たのが8月3日でした。
1月13日(土)
昨日の写真撮影には参加しなかったオスのバッタがあの世へ旅立って行きました。亡くなる最後までメスの取り合いをしていました。自分の子孫を残したかったのでしょね。今度はきっと素敵なお嫁さんにめぐり合う事が出来ますように。
1月16日(火)
今朝、この寒さが堪えたのか、メスのバッタがまたあの世へ旅立って行きました。他の残りの2つがいのバッタは、おんぶしなくなり、メスのバッタによりそうようにしていました。
1月24日(水)
昨日も産卵をしていたのですが、今日もまた同じバッタのメスが産卵していました。お尻を土の中に刺しています。
食欲はちゃんとあるみたいでサニーレタスを食べています。糞もかなり大きめの黒いものが出ているので、健康状態は良好です。
1月27日(土)
以前、1月12日に写真を撮った時はまだ緑色したメスのバッタにおんぶしていたのに、今度はもう一匹の別のバッタにおんぶしています。バッタは子孫を少しでも残そうと必死なんですね。またおんぶ復活です。
1月28日(日)
3匹ともみんな元気です。サラダ用の柔らかい葉っぱを食べているところです。部屋の温度に気をつけるようになってからは特に元気になったような気がします。
1月29日(月)
いつのまにか、またオスのバッタが前のメスにおんぶしています。結構ちゃっかり者のオスのようです。