晶子のお庭は虫づくし

ツバメシジミの観察日記1

ホーム  サイトマップ  サイトマップ・チョウ  観察日記2

シジミチョウ科>ヒメシジミ亜科>ツバメシジミ
北海道、本州、四国、九州の日本本土の他、国後島、八丈島、淡路島、喜界島でも確認されています。

南九州などでは成虫は2月から11月上旬まで見られ、年5回から6回の発生を繰り返していると思われます。

北海道などでは成虫は5月から10月上旬に見られ、年2〜3回の発生となります。成虫は日当たりの良い場所を好み

シロツメクサが主要な吸蜜植物になっています。

食餌植物はマメ科植物の蕾、花や新芽や葉などです。

特によく利用されているものはコマツナギ、レンゲ、シロツメクサ、ナンテンハギ、ヤマハギなどです。終齢幼虫で越冬します。

 

2002年9月1日(日)

ツバメシジミ産卵 ツバメシジミが萩の花芽に産卵していました。
ツバメシジミの卵です。.................................................... ツバメシジミの卵

2002年9月14日(土)

 

ツバメシジミ幼虫 ようやく孵化したツバメシジミの幼虫の姿を

確認することができました。体長は6ミリです。

2002年9月16日(月)

 

ツバメシジミ幼虫 体長は9ミリです。食草から離れてティシュの

上でじっとしています。

 

2002年9月18日(水)

 

ツバメシジミ幼虫 体長は9ミリです。前蛹のようです。.....................

2002年9月19日(木)
前蛹になって3日目です。

 

もどる すすむ  ほーむ

2011.5.7更新